ラブブはいつからある?初心者向けに人気の理由・買い方・楽しみ方を紹介

イメージ画像 お買い物

「最近、SNSでよく見るこの子…なんて名前だろう?」
そんなふうに気になった方も多いのではないでしょうか?不思議な表情にちょっとした毒っ気、でもなぜか目が離せない存在…それが、今話題のキャラクター「ラブブ(LABUBU)」です。この記事では、ラブブを初めて知った初心者の方でもわかるように、その人気の理由や楽しみ方をわかりやすく解説します。

可愛いだけじゃない、深〜い魅力が詰まったラブブの世界を一緒にのぞいてみませんか?

  1. ラブブはいつからある?
  2. かわいさだけじゃない!ラブブの魅力とは?
    1. デザイナー「カシン・ルン」って誰?
    2. ラブブの独特な表情とデザインの魅力
    3. キャラ設定が生み出すストーリー性
    4. 「THE MONSTERS」シリーズとの関係
    5. 海外での評価と日本での広がり
  3. SNSでバズり中!ラブブが拡散された理由
    1. Instagramで人気に火がついた?
  4. SNSでバズり中!ラブブが拡散された理由
    1. フォトジェニックなフィギュア展開
    2. ハッシュタグ戦略がすごい
    3. 開封動画やコレクション投稿の影響
    4. 有名人やインフルエンサーの愛用
  5. 限定アイテムの戦略が神すぎる
    1. 販売方法がコレクター心をくすぐる
    2. 限定ショップやイベントの活用
    3. シークレットラブブの存在とは?
    4. 毎回変わるテーマやカラーが面白い
    5. 転売価格も人気を物語る?
  6. 初心者でも安心!ラブブの買い方ガイド
    1. どこで買える?公式・通販サイト一覧
    2. 初心者はブラインドボックスからがおすすめ
    3. 偽物・コピー品の見分け方
    4. 定価と転売価格の違いに注意
    5. 初心者向けおすすめシリーズ3選
  7. ラブブをもっと楽しむための豆知識
    1. ラブブ以外のキャラクターも要チェック
    2. 飾り方・収納アイデア特集
    3. コレクションの記録方法
    4. ラブブイベント・展示会情報
    5. 今後の新作・限定情報をチェック!
  8. 🧩まとめ:ラブブが愛され続ける理由

ラブブはいつからある?

最も広く引用されている「公式的な登場年」は 2015年 です。多くの情報源が「2015年に初登場」だと記述しています。

ただし、作者のラフスケッチやキャラクター設定としての原点・構想は、2013年頃の絵本が起点という説も根強く残っており、ラブブの「世界観」の発生源を 2013年まで遡る見方もあります。


かわいさだけじゃない!ラブブの魅力とは?

デザイナー「カシン・ルン」って誰?

ラブブの生みの親であるカシン・ルン(Kasing Lung)は、香港出身の人気イラストレーター・デザイナーです。彼はもともと絵本作家として活動しており、ファンタジックで少し不気味、でもどこか温かみのあるキャラクターたちを描くことで知られています。ラブブもそんな彼の世界観から生まれたキャラクターのひとつ。「THE MONSTERS」というシリーズに登場するメインキャラクターで、ちょっと悪そうで、それでいて憎めない表情が特徴です。彼の作品はヨーロッパを中心にアートとしても高く評価されており、アジアではトイフィギュアとしての人気が急上昇。カシン・ルンの描くキャラクターは一見かわいくないようで、じわじわと愛着が湧いてくる不思議な魅力があり、その「クセになる可愛さ」が世界中で支持される理由となっています。


ラブブの独特な表情とデザインの魅力

ラブブを見たことがある人なら、まずその独特な表情に目を奪われるはず。ニヤッとした笑み、鋭くとがった歯、つり上がった目…でもその中にどこか愛嬌を感じるのがラブブの最大の魅力です。一般的な「かわいいキャラ」とは一線を画すこのユニークなビジュアルは、一度見たら忘れられないインパクトを持っています。また、ラブブは色やコスチュームのバリエーションも豊富で、動物の着ぐるみを着たタイプや、季節限定のデザインなど、コレクター心をくすぐる仕掛けが盛りだくさん。造形のクオリティも非常に高く、細部にまでこだわった作りになっています。「ちょっと怖いけど可愛い」という絶妙なバランスが、他のキャラにはない独自性を生み出しているのです。


キャラ設定が生み出すストーリー性

ラブブはただの「かわいいフィギュア」ではなく、ちゃんと物語のあるキャラクターです。カシン・ルンが描く「THE MONSTERS」という世界観の中で、ラブブは好奇心旺盛で、ちょっといたずら好きな存在として描かれています。この設定が、ラブブの表情やポーズに奥行きを持たせており、見る人の想像力をかき立てます。例えば、森の中で何かを見つけて驚いているラブブ、友達と一緒に遊んでいるラブブなど、ただ飾るだけでなく「どんな場面だろう?」とストーリーを想像する楽しさがあるのです。このような背景があるからこそ、コレクションする人たちは単なるフィギュア以上の価値を感じ、愛着を持ってラブブを集め続けているのです。


「THE MONSTERS」シリーズとの関係

ラブブは「THE MONSTERS(ザ・モンスターズ)」というシリーズに属するキャラクターで、他にもミミやザグなど、個性豊かな仲間たちが存在します。ラブブだけが単独で人気なわけではなく、このシリーズ全体がひとつの世界観として構築されているのがポイントです。それぞれのキャラに個別の性格や背景があり、組み合わせて飾ることでより深い世界観が広がります。シリーズ展開も頻繁で、季節ごとの限定バージョンやテーマ別シリーズなど、ファンを飽きさせない工夫が随所に見られます。初心者でも、まずはラブブから入り、他のキャラクターへと自然に興味が広がっていくのもこのシリーズの魅力です。


海外での評価と日本での広がり

ラブブはもともとアジアを中心に広まりましたが、今やヨーロッパやアメリカでも注目される存在となっています。特にアートトイ・デザイナーズトイとしての評価が高く、アートフェアやギャラリー展示でも取り扱われることがあります。一方、日本では2019年ごろから本格的に人気が広がり、SNSやフィギュアイベントをきっかけに一気に話題に。ヴィレッジヴァンガードやPOP MARTなどでの販売、POP UPストアの開催なども後押しとなり、Z世代・ミレニアル世代を中心にファンが急増中です。言葉を使わないキャラだからこそ、国境を越えて共感されているとも言えるでしょう。


SNSでバズり中!ラブブが拡散された理由

Instagramで人気に火がついた?

ラブブの人気が広がったきっかけの一つに、Instagramでの投稿があります。特におしゃれな写真を撮るユーザーが多く、ラブブをフィギュアとしてだけでなく、「インテリアの一部」として紹介する投稿が話題に。ぬいぐるみや小物と一緒に撮影されたラブブの姿は、フォトジェニックで「かわいい!」「どこのキャラ?」と注目を集めやすく、そこから興味を持つ人が続出しました。また、ラブブを持った手元写真や、カフェでの写真など、ライフスタイルに溶け込んだ形で紹介されることで、日常にラブブを取り入れたくなる人が増えているのです。


SNSでバズり中!ラブブが拡散された理由

フォトジェニックなフィギュア展開

ラブブはその表情やポージング、デザインのバリエーションの豊富さから、写真映えするアイテムとして人気が高まっています。特にフィギュアの大きさや形状が、スマホカメラで簡単に可愛く撮れるサイズ感になっており、SNSで「#LABUBU」や「#ラブブ」で検索すると、まるでアート作品のように美しく撮影された投稿がたくさん出てきます。こうしたフォトジェニックな魅力が、「自分も撮ってみたい」「こんな風に飾りたい」と新たなファンの心を掴み、どんどん拡散されているのです。背景に小物や植物を添えてラブブを主役にした写真は、まさに“映える”一枚。カメラが趣味の人やおしゃれなライフスタイルを楽しみたい人にとって、ラブブは理想的な撮影アイテムなのです。


ハッシュタグ戦略がすごい

ラブブの人気を後押ししているのが、効果的なハッシュタグ戦略です。公式アカウントや熱心なファンたちが使う「#LABUBU」「#ザモンスターズ」「#POP MART」などのタグが一気に拡散され、SNS上での検索性が非常に高くなっています。これにより、たまたま投稿を見た人が「なんだこれ?」と興味を持ち、そこから関連タグをたどってさらに多くのラブブ写真や動画を目にする、という流れができています。また、ファン同士がハッシュタグを通して交流し、撮影のアイデアを共有したり、新作情報を教え合うなど、コミュニティ形成にもつながっています。ハッシュタグを活用した広がりが、ラブブの魅力をより多くの人に届ける力となっているのです。


開封動画やコレクション投稿の影響

YouTubeやTikTokでも、ラブブの「開封動画」が人気を集めています。ラブブはブラインドボックス(中身がわからないパッケージ)で販売されることが多いため、どのデザインが出るかというワクワク感があります。実際に箱を開ける瞬間のドキドキ感を共有する動画は、見ている人も一緒に楽しめるコンテンツとして人気です。また、手持ちのラブブコレクションを紹介する投稿も多く、「こんなに種類があるんだ!」と驚く人が続出。視聴者の「私も欲しい!」という気持ちを刺激し、購入につながるケースも少なくありません。このように、SNSでの動画や投稿が、実際の購買行動に結びついているのが今のラブブ人気の背景にあるのです。


有名人やインフルエンサーの愛用

ラブブの存在がさらに注目されたきっかけの一つが、芸能人やインフルエンサーたちの影響です。人気モデルやYouTuber、アーティストがSNSでラブブを紹介することで、「憧れのあの人も持っている」というブランドイメージが自然と形成されました。特に感度の高い若年層のフォロワーたちは、好きな人が紹介したモノにすぐ反応し、自分も欲しくなる傾向があります。ラブブは見た目が独特なだけでなく、ちょっとオシャレで感度の高い印象があるため、“持っているとセンスがいい”と思われやすいアイテム。こうしたイメージ戦略も、人気が広がった大きな理由のひとつなのです。


限定アイテムの戦略が神すぎる

販売方法がコレクター心をくすぐる

ラブブの販売方法は、コレクター心をくすぐる工夫がいっぱいです。特に特徴的なのが「ブラインドボックス形式」。これは中身が見えない箱を開けて初めて、どのラブブが入っているか分かるという仕組みで、まるでガチャガチャのような感覚で楽しめます。この“ランダム性”が、ユーザーに「もう一つ買いたい」という気持ちを生ませ、自然とリピート購入につながっています。また、シリーズごとにラインナップが変わるため、コンプリートを目指す人にとっては毎回チェックが欠かせません。さらに、シークレットバージョンの存在もあり、それを引き当てた時の喜びは格別。こうした販売スタイルが、「集める楽しさ」「当てる楽しさ」を演出し、ラブブの中毒性を高めているのです。

限定ショップやイベントの活用

ラブブは全国的に販売されているわけではなく、限定のショップやイベントでしか手に入らないアイテムも多数存在します。特にPOP MARTのポップアップショップやコラボイベントでは、会場限定デザインのラブブが販売されることがあり、これがファンの心を大いにくすぐります。さらに、数量限定で早い者勝ち、というスタイルが多いため、ラブブファンは情報をキャッチするとすぐに動き出します。このような販売スタイルは、ラブブを「ただのフィギュア」から「特別な体験」として楽しめる要素に変えているのです。イベント限定、地域限定というプレミア感が、コレクションとしての価値を高め、「行けなかった人は転売でも欲しくなる」という流れを生み出しています。


シークレットラブブの存在とは?

ラブブのブラインドボックスシリーズには、ラインナップされているデザイン以外に「シークレット」と呼ばれる超レアアイテムが存在します。これは箱を開けてみないと出会えないうえ、確率も非常に低いため、コレクターにとってはまさに“幻のラブブ”。そのレア感がファンの心を大きく惹きつけており、SNSでは「シークレット出た!」という投稿がバズることも少なくありません。このシークレットの存在があることで、1個買ったら終わりではなく、「もっと開けたい」「シリーズ全部集めたい」という欲求を自然に刺激します。特にシークレットはデザインが凝っていたり、人気キャラとのコラボだったりと、見た目にも特別感があり、ファン心理をつかむ仕掛けとして大きな役割を果たしています。


毎回変わるテーマやカラーが面白い

ラブブの魅力のひとつに、シリーズごとに異なるテーマやカラー展開があります。たとえば、ハロウィン限定、サマーバケーション、宇宙、海賊、原始人など、シリーズごとに設定が異なり、そのテーマに合わせた衣装や表情のラブブが登場します。こうしたバリエーションにより、同じラブブでもまったく違った印象を楽しめるのが大きな魅力です。また、カラーバリエーションも絶妙で、パステル調やビビッドカラー、モノトーンなど、部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶ楽しさもあります。「この色が好きだからこの子にしよう」と、見た目だけでも惹かれる要素が多く、特に初心者でも感覚的に楽しめるのがラブブの強みです。


転売価格も人気を物語る?

ラブブの一部商品は、公式価格では数千円のところ、転売市場では数万円の価格がつくこともあります。これは、ラブブの人気の高さと、入手困難な状況を象徴しています。特にシークレットや限定イベント商品は、発売直後からフリマアプリやオークションサイトで高額で取引されることがあり、「この値段で売られている=人気がある証拠」としても話題に。もちろん転売目的での購入は推奨されませんが、それだけ人々が欲しがるキャラクターだという事実は、ラブブのブランド力を裏付ける一面でもあります。手に入れるために情報を集め、発売日に行列する人まで現れるという点からも、ラブブの市場価値の高さがうかがえます。


初心者でも安心!ラブブの買い方ガイド

どこで買える?公式・通販サイト一覧

ラブブは公式店舗やオンラインショップを中心に販売されています。もっとも代表的なのが、中国発のデザイナートイブランド「POP MART(ポップマート)」の公式ショップ。日本では一部の大型ショッピングモールやポップアップストア、そしてPOP MARTの公式オンラインストアでも購入可能です。ほかにも、Amazonや楽天市場、ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップ、さらにメルカリやヤフオクといったフリマサイトでも出品されています。ただし、非公式ルートの場合は偽物に注意が必要です。安心して購入したい初心者には、まずPOP MARTの公式オンラインストアか、実店舗での購入をおすすめします。期間限定のポップアップイベントも要チェックです。


初心者はブラインドボックスからがおすすめ

ラブブにはいろいろなサイズや種類がありますが、初心者におすすめなのは「ブラインドボックス」タイプ。これは1体ずつランダムに入っている小さなボックスで、手頃な価格(おおよそ1,000〜1,800円)で購入できます。何が出るかは開けてからのお楽しみというワクワク感があり、「まず1個買ってみよう」という気軽さが魅力です。また、シリーズごとにデザインの傾向が違うため、好きなテーマで選ぶと失敗が少ないでしょう。中には“1BOX=12個セット”をまとめて購入し、コンプリートを狙う人もいますが、まずは1〜2体から始めて、自分の好みに合うかどうかを試すのが初心者にはぴったりです。

偽物・コピー品の見分け方

ラブブの人気が高まるにつれて、偽物やコピー商品も市場に出回るようになっています。特に注意したいのは、非公式な通販サイトやフリマアプリ、オークションサイトなどでの購入です。本物と偽物を見分けるには、いくつかのポイントがあります。まず、パッケージの印刷品質。本物のラブブは箱の印刷が非常にきれいで、文字がくっきりしているのが特徴です。一方で偽物は印刷がぼやけていたり、スペルミスがあったりすることも。また、本体の塗装にも違いがあり、本物は細部まで丁寧に作られているのに対し、偽物は色がはみ出していたり、顔の表情がずれていたりすることがあります。最も確実なのは、POP MART公式ストアや正規販売店で購入すること。値段が異常に安すぎる場合は要注意です。


定価と転売価格の違いに注意

ラブブは人気が高いため、売り切れになることも多く、フリマアプリやオークションで高値で転売されることがあります。定価では1,000円台のブラインドボックスが、転売では2,000円〜5,000円以上になることも。特にシークレットや限定モデルは、1万円を超えることも珍しくありません。転売価格が高騰する背景には、商品の入手困難さやコレクター需要がありますが、初心者の方はまず「正規ルートで手に入る範囲」で楽しむのが賢明です。どうしても欲しいアイテムがある場合は、転売価格と定価の差をしっかり理解した上で、信頼できる出品者から購入するようにしましょう。価格比較サイトや相場情報を参考にするのもおすすめです。


初心者向けおすすめシリーズ3選

ラブブには数多くのシリーズがありますが、初心者におすすめなのは次の3つです。

シリーズ名 特徴 難易度 定価相場
Forest Concert 音楽がテーマでかわいいデザインが多い ★☆☆ 約1,200円
Labubu Home 家の中での生活がテーマで親しみやすい ★☆☆ 約1,200円
Sweet Bean x Labubu コラボシリーズでポップな雰囲気 ★★☆ 約1,500円

これらはデザインが分かりやすく、どれが当たっても「かわいい!」と思えるシリーズなので、最初の一歩にぴったりです。特に「Labubu Home」はシンプルで感情移入しやすく、SNS投稿にも適したアイテムが多いため、初心者のファンからの支持も厚いです。

 


ラブブをもっと楽しむための豆知識

ラブブ以外のキャラクターも要チェック

ラブブが属する「THE MONSTERS」シリーズには、他にも個性豊かなキャラクターがたくさんいます。たとえば、うさぎのような「Mimi(ミミ)」、ふわふわの体毛が特徴的な「Zimomo(ジモモ)」、おどけた表情が魅力の「Spooky(スプーキー)」など、それぞれに独自の魅力があり、世界観をより深く味わうことができます。実際にラブブからスタートして、他のキャラにもハマっていくファンは非常に多く、シリーズを超えてコレクションを楽しむ人も珍しくありません。こうした「広がりのある世界観」が、ラブブを単なるキャラクターにとどまらせず、ファンの心をとらえて離さない大きな理由になっています。


飾り方・収納アイデア特集

ラブブを手に入れたら、かわいく飾って楽しみたいですよね。でも、数が増えると収納に困ることも。おすすめは、100円ショップなどで手に入るアクリルケースガラスドームを使ったディスプレイ。ほこりを防ぎつつ、見栄えも良くなります。また、小さな棚やミニチュア家具と組み合わせて「ラブブのお部屋」を作るのも人気のアイデア。フィギュアをただ並べるのではなく、シーンを演出するように飾ると、より世界観が楽しめます。照明をつけてライトアップするのも効果的。Instagramなどで「#ラブブディスプレイ」と検索すると、さまざまな参考例が出てくるので、ぜひ取り入れてみてください。


コレクションの記録方法

ラブブを集めていると、どれを持っていて、どれがまだ手に入っていないかを把握するのが意外と大変です。そんなときにおすすめなのが「コレクション記録アプリ」や「写真アルバム」です。スマホで撮った写真にシリーズ名や入手日をメモしておくことで、自分だけのコレクション図鑑が完成します。また、Googleスプレッドシートを使って、シリーズごとのチェックリストを作るのも便利。持っているアイテムに✅を入れていくだけで、達成感が得られます。コレクション記録をSNSに投稿して、他のファンと情報交換するのも楽しみのひとつ。自分だけの「ラブブカタログ」を作ってみましょう。


ラブブイベント・展示会情報

ラブブの世界観をリアルに体験できるイベントや展示会も、年々増えています。POP MART主催の展示イベントでは、巨大なラブブの立体アートや、コレクションの展示、限定グッズの販売などが行われ、多くのファンが詰めかけます。東京・大阪・名古屋などの都市で定期的に開催されており、SNSで事前告知されることが多いので、フォローしておくと見逃しがありません。会場ではフォトブースも用意されていることがあり、記念写真を撮ったり、限定品をゲットする楽しみもあります。イベントに行くことで、より深くラブブの魅力に触れられるため、初心者の方にもおすすめです。


今後の新作・限定情報をチェック!

ラブブは毎月のように新作が発表されるアクティブなシリーズです。今後の新作や限定コラボ情報をチェックするには、POP MARTの公式SNSアカウントLINE公式アカウントのフォローが欠かせません。新商品情報、販売スケジュール、イベント情報などが定期的に配信されるため、いち早く入手したい人には便利です。また、一部ファンによる「ラブブ情報まとめサイト」やブログもあるので、そちらでまとめてチェックするのも良い方法。人気商品は即完売になることもあるので、事前予約やオンラインストアのアラート機能も活用しましょう。「知らなかった…」で後悔しないために、常にアンテナを張っておくのがラブブファンの心得です。

🧩まとめ:ラブブが愛され続ける理由

ラブブは、単なる「かわいいキャラクター」ではありません。香港のアーティスト、カシン・ルンが描く深い世界観の中から生まれたラブブは、その独特の表情やストーリー性、そしてシリーズごとの多様なデザインで、多くの人を魅了しています。
SNSを中心とした拡散力や、有名人による紹介、そしてコレクター心をくすぐる販売戦略により、爆発的な人気を獲得しています。

また、購入方法や楽しみ方も多岐にわたっており、初心者でも気軽に始められる敷居の低さも人気の理由の一つです。そして、ブラインドボックスやイベント限定モデルなど、次々と登場する新しい展開が、ファンの心を離しません。

ラブブの魅力は「集めること」だけでなく、「飾る」「撮る」「語る」ことで日常の楽しさを広げてくれる存在です。初心者のあなたも、ぜひ一体手に取って、その魅力を実感してみてください。あなたの生活に、ちょっとしたトキメキが加わるはずです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました